姉妹都市と友好都市の違い|花蓮&盛岡の共通点・記念像”倆相好”を探せ

旅行(台湾)
この記事は約11分で読めます。

こんにちは、たまごです!

2019年11月に花蓮と盛岡の友好都市協定が結ばれました!私は盛岡出身で、夫(台湾人)の親族の本家がたまたま花蓮にあります。

友好都市協定を機に、花蓮関係のニュースが盛岡でもよく流れるようになったようなのですが、そこでいろいろな疑問が…。

たとえば、友好都市と姉妹都市って何をするの?締結のための何か特別な条件はあるの?なんで花蓮と盛岡が友好都市協定を結ぶことになったの?などです。今回はこうした素朴な疑問に関して調べてみました!

友好都市と姉妹都市の違い

友好都市と姉妹都市は一体何が違うのでしょうか?

岩手県盛岡市の「姉妹都市」には、カナダのビクトリアがあります。著書『Bushido ~ the soul of Japan』(日本語版:『武士道』)や、国連事務次官を勤めたことで知られる新渡戸稲造生誕の地である盛岡市と、最期の地であるビクトリア市が、稲造の縁で結ばれた交流関係です。これは「姉妹都市」ですね。文化的交流の他に、教育面での交流もあり、地元の大学同士で交換留学などを行った実績もあります。

一方花蓮市に関しては、「友好都市」という表現を用いています。この友好都市という言い方はどんどん増えてきているようです。なぜ姉妹都市と呼ばないかというと、英語圏で英語にしたときは”sister cities”となり、どちらが年上でどちらが年下という区別はありませんが、中華圏で中国語にしたとき、どっちの都市が姉なのか(上の立場なのか)、ということが問題になることがあるそうなんですね。それで特に中華圏とこういう交流の協定を結ぶときは、日本の自治体も気を使っているケースが増えてきているようです。

ということで、姉妹都市も友好都市も、基本的に中身は同じと思ってよいようです。ちなみにイギリスなどでは”twin city”(双子の都市)という言い方をすることもあるそうです。

お互いに立地や規模的な面で似ている都市もありますが、提携に関して特別な決まりはなく、各自治体同士で自由に提携しています。しかも、どこかと姉妹都市/友好都市協定を結んだら、もう他の都市との提携をしてはいけない、という決まりもないので、たとえば花蓮市は日本だけでも3つの都市と姉妹都市/友好都市協定を結んでいるのですね。台湾の都市は日本の自治体から人気があるのかもしれませんね。

◆参考: 自治体国際化協会http://www.clair.or.jp/j/exchange/shimai/ans02.html

花蓮市の姉妹都市/友好都市

日本と台湾には正式な国交が無いにもかかわらず、日本と台湾全体では2021年1月時点で合計97の姉妹都市・友好都市などの都市間の協定が結ばれています。

花蓮市と日本の都市の協定

そのうち、花蓮市には盛岡市を含め、合計3つの姉妹都市・友好都市があります。盛岡市はむしろごく最近友好都市協定を結んだ自治体です。一覧にしてみると、下記のようになっています。

花蓮市の姉妹都市・友好都市

1982年 花蓮縣花蓮市&沖縄県与那国市(姉妹都市)

2019年 花蓮縣花蓮市&宮崎県高千穂市(姉妹都市)

2019年 花蓮縣花蓮市&岩手県盛岡市(友好都市)

高千穂市も盛岡市も2019年に締結していますが、高千穂市は10月、盛岡市は11月の提携となっています。ちなみに盛岡都の友好都市提携に関しては、盛岡市から熱烈なアプローチがあった模様です。岩手県の空港:花巻空港としては初めての国際定期便が台湾便だったことや、今後の台湾や中華圏とのつながり・国際化への期待があって、ラブコールを送ったのでは?と想像します。

花蓮市以外の花蓮県と日本の都市との協定

さて、上記は「花蓮縣花蓮市」に限った友好都市・姉妹都市のお話でしたが、花蓮縣の他の地域まで範囲に含めると、さらに2つの姉妹都市・友好都市があります。

花蓮県と日本の姉妹都市・友好都市

2001年7月 花蓮県瑞穂郷&秋田県美郷町 (友好町郷)

2019年1月 花蓮県吉安郷&徳島県徳島市 (友好交流協定)

◆参考:日台交流協会 https://www.koryu.or.jp/publications/relation/friendship/

花蓮と盛岡の比較表

「花蓮と盛岡は雰囲気が似ている」と、複数の人から言われたことがあります。盛岡出身でかつ毎年花蓮に来ている当の私はまったく似ていないと思うのですが(笑)、この機会に特徴を表にして、共通点を探してみました。

花蓮市盛岡市
人口10万2447人(2021年1月末現在)29万360人(2021年1月1日現在)
面積29.4095平方km886.47平方km**
人口密度3483人/平方km328人/平方km
名物料理扁食(ワンタン)、小籠包(肉まんのような)など盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺、わんこそばなど
名物お菓子麻糬(一口サイズのお餅)、バタークッキー(奶油酥餅,パンの耳を揚げたものと似ている)など南部せんべい、風月堂のアーモンドクッキー、タルトタタンの不来方(こずかた)バウムなど
歴史その昔、台湾原住民のアミ族によって「Sakiraya」「kiray」と呼ばれていたことから、華人からは「奇萊」という呼び名で呼ばれていた。
1920年日本統治時代に花蓮港街、1940年に花蓮港市に。第二次大戦後の1946年に今の名前の花蓮市となった。
「盛岡」の地名は戦国時代から江戸時代にかけて岩手県の中部から北部と青森県の東側の一部を治めていた南部氏の「盛岡藩」から来ている。
幕末の戊辰戦争では旧幕府軍に付いて敗北。1868年の廃藩置県で、盛岡藩は盛岡県に、その後岩手県という名前に変えられてしまう。1889年(明治22年)の市町村制施行で全国39都市の一つとして、「盛岡市」ができた。当時の面積は4.47平方キロメートルだったそう。南部信直氏が作った盛岡城は取り壊されてしまいましたが、城跡は今も「岩手公園」として残されています。
著名人・邱正雄(元中華民国中央銀行副総裁・元中華民國財政部長)
・黃騰浩(俳優)
・王禎和(作家)
・葉匡時(政治家) など。
*wikipedia参考
戦前の台湾独自の歴史がないため、著名人も少ないです。
・新渡戸稲造(教育者・農学者・元国連事務次官)
・原敬(元内閣総理大臣)
・米内光政(元内閣総理大臣)
・金田一京助(言語学者)
・小笠原満男(元プロサッカー選手(鹿島アントラーズ)、元日本代表)
・菊池雄星(プロ野球選手。シアトル マリナーズ投手)など。
・台湾とゆかりのある人物:三田定則(台湾帝国大学医学部長→総長)
アクセス台北駅から臺鐵で2時間20分など東京駅から東北新幹線で2時間12分など
立地環境台湾の北東部にある。
山と海の両方に面している独特な立地。
日本の東北地方に位置している。
盆地で、360度山に囲まれている。

▼花蓮の海と山です。

自然の中に、深い青、緑がかった青色が多いです。車で5〜10キロも走ると山間部に突入します。山々がまるでこちらに迫ってくるようにそびえ立っています。いかついゴツゴツした形が多く、角度も急です。雲の位置が低く、空にとっても近いように感じます。山頂部が濃密な綿のような雲に吸い込まれているように見えることもしばしば。

▼盛岡から見える山の様子です。

グレー、水色がかったやさしい青が多く、山はなだらかなカーブを描いています。山間部までは盛岡市の中心部からは約20キロの距離があります。花蓮に比べると、空が高いところにある印象です。

[参考]

◆花蓮縣 (花蓮市と花蓮県の人口)https://ca.hl.gov.tw/Detail/2ca919fc5fd54560ac4b1af09ae26d6a

◆盛岡市(人口)http://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/1027188/1019915/index.html

(歴史)http://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/moriokagaido/rekishi/1009334.html

**”盛岡市域の面積は,2006(平成18)年1月10日に旧玉山村を編入合併したことで,合併前の489.15平方キロメートルから886.47平方キロメートルになりました。” —玉山村を合併したことで、面積が一気に2倍近くに大きくなっています。http://www.city.morioka.iwate.jp/faq/guide/joho/1014100.html


こうしてみると、盛岡のほうが人口的に約3倍の規模になり、盛岡は盆地で海がない反面、花蓮は海と山の両方に接していますので、立地や規模的な共通点があったわけではないことがわかります。

一方で、面積も盛岡のほうが大きいですが、実は面積は平成の市町村合併により突然大きくなっています。ですので、岡中心部の実質上の人口密度は、もしかしたら花蓮市内と同じくらいなのかもしれません。ちなみに花蓮“県”と岩手“県”で比較すると、人口密度はほぼ同じになります。

しいて言えば、花蓮も盛岡も国の北東部に位置しているという共通点はありますが、どうやら似ているところはあまりなさそうです(笑)カナダのビクトリアの新渡戸稲造のように、「花蓮市」に特別にゆかりある人物も、特にいなそうです。ではいったいどうして友好都市になったのでしょうか!?

花蓮-盛岡 これまでの経緯&活動

2002年に花蓮市に盛岡山車を出したことに始まり、その後も盛岡山車の派遣があったことや、李登輝前総統が岩手県を訪ずれた際*、盛岡市がさんさ踊りで歓迎したこと、台湾で開催された旅行展の花蓮ブースにさんさ踊りが友情出演したことなどがあります。こうした交流が、友好都市協定に結びついたようです。

2020年5月には、花蓮市が盛岡市ヘ、コロナウイルス対策のため医療用マスクとフェイスシールドを寄付してくださったそうです。これらの支援物資は盛岡市立病院に受け渡されたそうです。

*李登輝前総統の主な目的は、岩手県水沢出身の後藤新平記念館を見ることだった模様です。後藤新平は台湾総督府民政長官を勤めた人物で、台湾人の方々の間でも知名度は高めです。

◆(公財)盛岡国際交流協会

http://www.mira-morioka.com/cities-top-page/花蓮市%E3%80%80hualien-city/

友好の像がある花蓮の「水牛公園」を探そう!

2020年11月、花蓮で友好都市締結一周年を記念した式典が行われました。本来であれば、盛岡市の谷藤裕明市長も来るはずだったのですが、コロナウイルスの関係で、オンラインでの参加に変更になったそうです。

▼台北駐日経済文化代表処の記事

The website is under repair
The website is under repair

この式典で、台湾人アーティストが作った友好記念の像「倆相好」(仲良しのふたり、の意味)が除幕されました。盛岡出身者としては、これは見に行くしかありません!

しかし…ニュースにはどこの新聞社も「水牛公園」と書いてあったので、「水牛公園」で検索してみましたが、どの検索結果も台湾の嘉義にある公園ばかりです。花蓮市のホームページでも探しましたが、住所が特定できません。

花蓮市に電話しようかとも思いましたが、もう一度ニュースを見てみると、ある記事には「明義國小のそば」とあります。そこで、明義國小という小学校に行って、ぐるりと一周すれば見つかるだろう、ということになりました。

最初シマウマのある公園しか見つからず焦ったのですが、その公園を通り過ぎてさらに行ったところにありました!

QRコードを読みこむとそれぞれの市役所のページに飛びます。

この公園は「水牛公園」だけに、水牛の像があります。近隣住民と見られる、小さなお子さん連れの家族が来ては牛と遊んでいます。私も座ってみましたが、あったかくてなかなか乗り心地がいいです。丑年ということもあるので、今年乗っておくと何かいいことがあるかもしれません!?(笑)

花蓮の「水牛公園」

所在地: ? 明義國小(花蓮市明義路107號)に隣接。

▼”Park”とマークした場所にあたります!

▼ご参考用に明義國小の地図を載せておきます。

明義國小の所在地: 花蓮市明義路107號

まとめ

今回の内容をまとめると、以下のようになります。

●「姉妹都市」と「友好都市」の違いは?

「姉妹都市」と「友好都市」の基本的な意味は同じ

「友好都市」は、「どっちが姉でどっちが妹なのか」という問題を出さないための配慮(特に中華圏で問題になるらしい)

●姉妹都市・友好都市提携を結ぶために何か条件はあるの?

・立地や規模が似ているところ同士が姉妹都市・友好都市提携している例もあるが、基本的に決まった条件はない。

・2つの都市の規模や立地は似ていなくても、好きなもの同士、特に問題なく友好都市提携できる

・花蓮と盛岡にはっきりした共通点はないが、文化交流があったことなどで提携することができた

おわりに

今回は、まだ地図に載っていない、花蓮と盛岡の友好記念の像を見つけられたのでとてもよかったです!友好記念の像は市内の中心部にあるので、もし盛岡あるいは岩手県出身の方が花蓮にお出かけの際は、「これがそうなのか」と思ってもらえるとうれしいです。

台湾で有名な東北地方の地名といえば「青森」で、「盛岡」の知名度ははっきり言って低いです。青森はりんご生産でナンバーワン!台湾でとても有名です。一方なかなか分かりやすいナンバーワンがない盛岡市ですが、花蓮との友好都市をきっかけに、もっと交流が盛んになればいいなと思います。

盛岡市出身者で台湾にゆかりのある人物といえば、台湾の糖業を農学者の立場から指導した、新渡戸稲造でしょう。製糖は花蓮ではなく台湾南部のほうのお話になってしまうのですが…。高雄の旧台糖工場の中にある記念館の隅の方に、稲造の銅像がひっそりと展示されています。台湾での知名度ももっと上がるといいな…と思います。また何か別の機会に稲造と台湾にまつわるお話についてもまとめてみたいと思います。今日もご覧いただきありがとうございました(^^)

コメント

こばやし・たまご。台湾新北市在住。東京でのサラリーマン生活、オーストラリア留学を経て、2016年より台湾企業に勤務。
ムカつくこともあるけれど、私、台湾が好きです。

\たまごをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました