こんにちは、たまごです。
今日は、7月末に台北の南港で開催された、美容展のお話をしたいと思います。
台北では毎年だいたい7月末ころに、化粧品・健康食品の展示会が行われています。
私は食品業界の仕事をしているのでもちろん入場資格はあるのですが、実は台湾の展示会は、最終日が一般消費者に開放され、展示即売会になっていることが多いんです(笑)
日本人からするとビックリですよね(笑)日本のBtoBの展示会だと、こういう展示会ってその業界で働いていないとダメ、名刺必須、というのが当たり前だと思います。
ですので、もし台湾在住の方で、興味のある業界の展示会とか見てみたいという方は、展示会のホームページをチェックしてみることをおすすめします。
美容展の概要
私が美容展美容展と呼んでいるのは正式には
Bio Taiwan: 美容保養・生技保健展
という名前で、化粧品や健康食品の原料・最終製品・OEM製造サービスなどの展示会です。2020年は7月23日〜26日の4日間に渡り開催され、最終日は一般消費者にも解放されました。事前登録で入場料が無料になります。
▼ご興味のある方は、下記のリンクからチェックしてみてくださいね!
Made in Taiwanの精油 生産者・百家さん
ありました!
百家という生産者さんが、ティートゥリーとニアウリの精油や、蒸溜水、精油を使用して作った洗濯洗剤、シャンプー、石けんなどを販売しています。
当日はラオバン(社長さん)と社員さん1人がブースに出ていました。
生産者さんのブースです。 ティートゥリーとニアウリの精油です。 ニアウリの写真。白くてフワフワでかわいい! 精油使用の石けんです。 ティートゥリーとニアウリ現物。
「ニアウリを嗅いでみてもいいですか?」と聞いたら、「バリッ」と数枚もいでくれました(ワイルドw)。優しくすっきりとした香りです。
ティートゥリーとニアウリ
ティートゥリーとニアウリは、どちらも”フトモモ科”の仲間です。フトモモ科といえばユーカリもそうですね。ユーカリもティートゥリーもニアウリも、オーストラリアでよく見かける植物です。
ティートゥリー:主に殺菌作用で知られています。少しだけ鼻をつくような刺激的な香りですが、ミントなどのスパイス系に比べれば優しい香り。目の覚めるようなすっきり感と、甘さを併せ持っています。かすかに酸味というか渋みみたいな感じもある香りです。 英語名はTeatree、中国語名は茶樹など。
ニアウリ:こちらも殺菌作用で知られています。香りはティートゥリーよりも優しいですが、殺菌力はティートゥリーよりも強いものも多いそう。すっきりとしつつ、ちょっと柑橘系(レモン)っぽい酸味と爽やかさもある香りです。 英語名はNiauli、中国語名は綠花白千層などです。
(参考URL) 生活の木ライブラリー「ティートゥリー」
植物の種類は、元々はオーストラリア原産ですが、植物を生産しているのが台湾中部の雲林というところになります。
おぉっ、たしかにキャップを開けるとオーストラリアの香りがします!西オーストラリアの市場で、ニアウリのスクラブを買ったことがありますが、それと同じ系統の香りがします。
今回の美容展で一番欲しかった、起源原料も台湾の商品だったので、速攻で「買いますー!」とは言ったものの、うちは私と夫だけの2人家族なので、さすがに大きいサイズのものは買えません。
するとラオバンが突然精油を20滴くらい手に取り、両手でこすり合わせて、顔に塗りたくったのです!!! Σ(・▽・;)※絶対にマネしないでくださいね!
ラオバンのキャラが衝撃的すぎて私の笑いが止まらなくなってしまったのですが、
ラオバンの伝えたかったことは、天然由来の安心・安全な商品なので、たくさん使ってね、ということです。
精油は、日本ルールだと直接肌に塗る手作り化粧品の場合0.5%に希釈するのが常識になっています。
ただ、精油の種類によっては、直接塗っていい場合もある、という解釈もあるんです。ご興味のある方は、記事の最後の方でご紹介しますので、ご覧ください。
こちらのメーカーさんの精油はいっぺんにボトボトボトッ、と何滴も出やすいです。ボトルのせいなのかもともとの精油の粘度が低いのかわかりませんが、かなり水っぽいです。使用するときはボトルは逆さまにせず、斜めに傾けるようにしてみてください。
買ったもの
私は自分で色々ブレンドしたりするのが好きなので、ティートゥリーとニアウリの精油を一本ずつ買いました。当日は特価で、ティートゥリー精油15ml 500元、ニアウリ精油15ml 600元でした。2個買うと1個ついてくるキャンペーン中だったので(買2送1です・笑)、ニアウリの方が高いし、珍しいからという理由でニアウリ15mlを一個つけてもらいました(^^)
Next: “使い方”に続きます!
使い方
特にティートゥリーの使い方としては、コロナウイルスやインフルエンザ予防を期待して使用している人もいるようです。お薬ではないので、そこまではっきりした効果はありませんが、精油を使った部分を清潔に保つので、上手に活用できるといいと思います。何よりすっきりとした香りで、長時間気持ちよく過ごせるのがいいですよね。
実際どんなふうに使っているかと言いますと、私の場合は大体下記の4つですが、他にも希釈液をお掃除に使ったりと、色々な使い方があるようです。一つひとつ見ていきましょう。
- 無印のアロマディフューザー
- お洗濯
- マスク
- ニキビに直塗り
大好き!無印のアロマディフューザー
無印良品のエッセンシャルオイルのディフューザーが使いやすくて便利です。無印のディフューザーは何種類かありますが、水を加えて加湿するものの他に、今は水を入れないタイプ(超小型ですが)があります。私は台湾の無印良品の実店舗で購入したのですが、使い方が簡単で、しかも加湿機能がないのですごく気に入っています!台湾は元々湿気が多いので、除湿こそするものの、加湿の必要は基本的にはないんですよね。
このディフューザー、セットの仕方が若干わかりにくいので、買った後「なんだ、全然香りしないじゃん」という人も多いようです。正しい使い方をここに残しておきます。
ディフューザーの中のフィルターにお好きな精油1〜5滴を落とします。 上のフタの●と、下のフタの◯が合わさるようにカポっとかぶせます。 上のフタを右に回して、上のフタの●としたのフタの|が合わさるように閉めます。 排出口の下のランプが光り続けていて、モーターが動いてる感じがあればok!
▲手で触ってみて、小さくブルブル震えてる感じがしていたらokです!
今日はニアウリ一滴+レモングラス(強い虫除け)一滴+ゼラニウム(弱い虫除け)一滴で、ちょっと甘めの香りで、かつ虫除けをしております。快適です(*^^*)
ところで台湾では日本に比べると、良心的な価格の精油が少ないので、精油は無印に頼りがちです(笑)。無印の精油は、台湾で買っても日本価格と大体同じくらいのことが多くて、レートによっては台湾で買ったほうが数十円くらい安いこともありました。
ディフューザーは日本で買ったほうが確実に安いのですが、台湾価格もべらぼうに高いという感じではないので、おすすめです。私は大好きで、しょっちゅう使っています!
● 台湾momo 通販ページはこちら!
PR 日本での購入はこちらお洗濯
うちはベランダがないので部屋干しが基本なのですが、精油を入れてお洗濯すると、嫌な匂いが残りにくくなります!
一番いいのは、洗いの時に加え、すすぎの時にもう一度加える方法らしいのですが、私はめんどくさいことが嫌いなので、洗う時に1〜2滴洗濯機に落としています。
具体的には洗濯用洗剤を投入→水が出始める→精油1〜2滴→洗濯洗剤が溶けた頃、洗濯物を投入。
※そして精油よりも何よりも、きちんと洗うためには、洗濯物を詰め込み過ぎないというのも大事ですね!
洗濯槽のサイズ45Lに1〜2滴で十分すっきり感を得ています。
洗いあがったときは、ティートゥリーはかすかに残り香が残っているか残っていないかくらい、ニアウリはほとんど感じません。
夫が土木関係で、たまに一日中外にいたりすると、服からかなり強烈な匂いを発するのですが、精油1滴で解決します!抗菌効果が高いとされているティートゥリー、ニアウリはおすすめです。
マスク(希釈液をマスクに吹きかける)
コロナウイルスの感染が広がって以来、台湾でも毎日マスクをして過ごしています。
私、マスクを一日中つけていると、おっさんのような匂いがしてきたことがありまして(笑)それ以来、精油を希釈したものを吹きかけてから使っています。精油を吹きかけると、一日中爽やかに過ごせておすすめです。ティートゥリーの他にもおすすめ精油があるのでご興味のある方は下の記事もぜひご覧ください。
▼希釈の方法はこちらもご参考ください。
ニキビ用スポッツ
ティートゥリーの精油は、一部分だけなら直塗りしていいとアロマテラピーの先生に教わりました。
ラベンダーも同じような使い方ができます。ラベンダーとティートゥリーの2つに限っては、比較的肌に優しく、殺菌効果もあると言われており、直塗りされているんだと思います。
いつ使うかというと、目立つニキビができたとき、綿棒を使って直接チョコンと塗ります。いわゆるスポッツ的な使い方です。お肌の弱い方は注意が必要ですが、私はこれをやると、大きなニキビも次の日にはかなり小さくなって、すごくおすすめです。※直塗りしていいのはチョコンとだけです!広い範囲に塗るのは控えてください!
肌に優しい+殺菌作用ということから言うと、ニアウリもニキビに直塗りしていいような気がしてきました。今度自分の肌で試してみようと思います。
※メーカーさんはこうした使い方を保証していませんので、ご注意ください。
補足:火傷にラベンダー
そのほかには、アロマの父・ガットフォセが研究中に偶然に発見した「火傷にラベンダーのエッセンシャルオイル直接」の使用法です。
実際、お湯が手にかかってしまった時など、軽い火傷の時にしか試したことはないのですが、ラベンダーのエッセンシャルオイルを一滴、直接火傷の部分に垂らして、綿棒などで優しく伸ばしています。個人的な感想になりますが、とにかく早く治ります。ラベンダーを塗らない時よりも2倍くらいの速度で治っていく感じがあります。もし勇気のある方はどうぞ。※ただ、メーカーさんはこうした使い方を保証していませんので、ご注意ください。
でもやっぱりエッセンシャルオイルは純度が高いので、直接使用はたまに、ここぞという時だけにしています。頻繁に、あるいは広範囲に直塗りすると、やっぱり刺激が強すぎて逆効果です。
PRまとめ
今回は美容展で起源原料も台湾製の精油に出会うことができました!メイドイン台湾の化粧品はたくさんありますが、原料の植物まで台湾のものってそこまで多くないですよね。こういうものを探している方も結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?
ティートゥリーとニアウリは、お肌にもお洗濯にもと、使える範囲も広いので、香りさえ気に入れば本当に使いやすいエッセンシャルオイルです。
台湾国内だと通販でどこでも配送してくれるとのことでした。旅行者の方は難しいかもしれませんが、サイズも小さいので、居留者の方は日本や国外へのお土産にもいいかもしれません。
Made in Taiwan 精油のネットショップ&生産者さん情報
百家 ショッピングページ ◀︎台湾在住の方はここから買えます!
所在地:雲林縣口湖鄉下崙村下寮路12號
電話:0937294669
PRちょっと気になったのが、パッケージや売り方が素朴すぎるなぁ、ということ…。
もしかしたらもうB to Bで化粧品に使われているのかもしれませんが、余計なお世話ですけど、もっと化粧品向けや、パッケージ、マーケティングなど、プロデュース面に力を入れたらいいのになぁ…と思ってしまいました。
当日社長さんとそこまでの話にはならなかったんですけど、今後もっと洗練された商品がたくさん生まれて、台北・台中・高雄のデパートとか空港とかでも常時取り扱えるようになったりしたら、「Made in Taiwan」の商品として海外旅行客の定番のお土産になるかもしれないなぁ…なんて。そういういろんな可能性を秘めていると思うんです。
もしそちら方面の方でこの原料にご興味ある方は、社長さんがご興味あるかどうか、ぜひ連絡してみるとよいかと思います。もし必要であれば私から連絡を取ってみますので、お問い合わせフォームからご連絡ください。
他にも回ったブースがあるので、次回レポートしたいと思います!お楽しみに!
コメント